SSブログ

物件購入で、売買契約はクーリングオフできるの?➁ [宅建]

クーリングオフとは、「クーリングオフについてその方法等を書面で告げられた日から8日を経過するまでに契約を解除できる制度」です。




しかし、物件購入で、売買契約はクーリングオフできるの?①http://innteriiinnteriri.blog.so-net.ne.jp/2014-09-10で触れましたが、申込みの場所・状況によってそもそもクーリングオフの対象とならない事がありましたね。




今回は、その続き。
物件買付の申込みにあたり、他に何に気を付ければいいのかについてです。
(前回同様、あなたが買主で、相手方(売方)は宅建業者とします。)




宅地建物取引業法第37条2を簡単(結構いろいろと有り説明が長くなるので)に解釈しますと…




ずばり「宅建業者のテリトリー内での申し込みは注意しよう」です。




テリトリー…要するにアジト。
事務所や、モデルルームに設置された案内所を指しますが。






うっかりそういうところで「買います」と申込みしてしまうと、実は実はこれもクーリングオフ出来ないのです。




何?!そうなの!?




はい。




まぁ、こんな書き方をすると、モデルルームで申込みをさせる業者が悪者みたいに見えますが
制度としては、「しっかりと取引主任者を置いているところで申込みしたのだから買主は納得済なはずだ」という考え方なのです。




間違っても「そんなところで契約させようとするなんて…悪徳業者か?」とまでは思わないで頂きたいものです(汗)




このクーリングオフとは、そういった環境が整っていないところで締結されたものから、消費者を救済するという目的なのです。




ただ今回は買主側に立って、より安全な申込み方法を考えているのでその点はご容赦下さい。




さて、今回を含めておさらいをすると…物件購入の申し込みのポイントは
①自分(買主)から、申込み場所を自宅や勤務先に指定しないこと。




➁モデルルームや事務所で売買について説明を受けることは避け、実際に「買います」と申込みするのは、宅建業者のテリトリーと関係のないレストランやホテルのロビーを指定すること。




③中途半端な意思で、売買代金を全額支払わないこと。




となります。
まぁ、絶対買うのであればこの限りではありませんが。
私は可能な限り選択肢は残しておきたい性分なので注意します。(*´Д`)






因みに、もしあなたが宅建業者の場合(買主)であれば、この適用のされ方には違いが出てくるのでご注意を(説明するまでもないと思いますが)





最後に、クーリングオフの方法は、おそらく説明の時に書面に書いてあるはずですが、「やっぱり辞めます」という旨を書面によって交付しなければなりません。




無理矢理な勧誘にあった場合等は(何でもそうですが)、直ぐに消費者センターhttp://www.kokusen.go.jp/map/に相談しましょう。

nice!(31)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

物件購入で、売買契約はクーリングオフできるの?① [宅建]

物件の買主は宅地建物取引業法第(  a  )条の(  b  )の規定(クーリングオフ)に基づいて、契約の解除を行うことが出来ます。



しかし、実はクーリングオフ出来ない場合もあるのです。ご存知でしょうか。




それは、例えばこんなケース。あなたは買主で、相手方(売主)は宅建業者とします。






①買主であるあなたが、自らの希望により、自宅・勤務先において売買契約に関する事項の説明を受けたいと申し出て説明を受けた時。



➁買主であるあなたが、宅地建物の引き渡しを受け、かつ、その代金が全額支払済であるとき。




え?そんなことで?と思われた方もいらっしゃるかと思います。
➁は、もうそこまでいったら納得済であろうから仕方ないかとそんな感じがしますが。




①に関しては、私個人としては多少腑に落ちない感じがしないでもないです。買主の立場に立つと余計…。
しかし、まぁ売主を家に呼びつけておいてクーリングオフというのは…というところでしょうか。




迷われた中での購入の際はお気を付け下さい。




次号はしっかりとクーリングオフ出来るケースをお伝えします。
デング熱ではないのですが、高熱が出てしまい、更新が遅れがちになっていることをご容赦下さい( ;∀;)




体調が万全になるまでは…ごほごほ








a.37
b.2
nice!(38)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

鉄筋コンクリート造とは? [宅建]

住宅購入を考える時に、その住宅の構造がどうなっているのかは気になるところですよね。



3匹のこぶたではありませんが、木造なのか、はたまた煉瓦造りなのか…。
建築物はそのイメージの通り、頑丈に作られている方が一般的に価値は上がります。
ただ、屋根瓦が重いとか、そういった問題もありますので、全体の構造を見て判断することにはなります。



そこで、問題です。
よく言われている、鉄筋コンクリート造の建築物はどのように造られているのでしょうか。








建築関係の仕事をされている方には常識なのかもしれませんが、そう言われてみると…という方多いのではないでしょうか。



実は、構造は細かく建築基準法等に規定があり、これを守らなければいけないのです。




~鉄筋コンクリート造の建築物について~ 建築基準法施工令より
point


・原則として、鉄筋の末端は、(  a  )に折り曲げて、コンクリートから抜け出さないように定着しなければならない。


・原則として、鉄筋コンクリート造の柱については、主筋は(  b  )本以上とし、主筋と帯筋は(  c  )しなければならない。


・構造耐力上主要な部分にかかる型わく及び支柱は、コンクリートが自重及び工事の施工中の加重によって著しい変形、又はひび割れその他の(   d  )を受けない強度になるまでは取り外してはならない。







a.かぎ状
b.4
c.緊結
d.損傷


※帯筋とは、強い力のかかる構造に、主筋をとりまくように入れる細い鉄筋のことです。




nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。